
YouTubeのサムネイルを作りたいけど、Photoshopでどうやって作るの?

サムネイルを作るのにPhotoshopで必要な基本的な知識を順番に見ていこう!
YouTubeのサムネイルをPhotoshopで作ると、自由自在に自分の好きなデザインをすることができます。
今回はサムネイルを作るときに必要な、サムネイルのサイズを開いて、写真を入れて、文字を入れる方法まで一基本情報をまとめています。
Photoshopは月額1,180円で使える有料ソフトです。
無料体験もできるので、まだ持っていない人はこちらをチェック!

Photoshopでサムネイルを作る方法【動画解説】
詳しくは動画でも解説しているので、動画で見たい人はぜひそちらから見てみてください。
サムネイル用のキャンバスのサイズ作成
まずPhotoshopを開きます。
そして、サムネイルのサイズのキャンバスを用意する必要があるので、新規ファイルをクリックします。


そしてサムネイルはweb用のものなので、webをクリックして、どれでもいいので1つクリックします。


ここで右側でYouTubeのサムネイルのサイズを決めて、「作成」をクリックします。


- サイズ:1280x720px/inch
- 向き:横向き
- 解像度:72px/inch
- カラーモード:RGBカラー
そうするとサムネイルのサイズのキャンバスを作ることができます。




ここに写真や文字を入れていけば、サムネイルのサイズより大きくなることはないから安心だよ!
写真を取り込む
まずキャンバスに入れたい写真を取り込みたいので、写真が入っているフォルダを開いて、写真をクリックしてドラッグして、Photoshopのキャンバスの上で離します。


そうするとPhotoshopに写真が入るので、ここで好きな大きさにするためにハジをクリックしてドラッグして広げます。


そしてEnterを押すと確定されて、写真が入ります。




このように何枚も写真を入れることができるから、写真を1枚以上入れるときは同じように写真を取り込んでみてね!
写真を切り抜く
左側のツールバーからクイック選択ツールのアイコンをクリックします。


そして上の「被写体を選択」をクリックしすると、Photoshopが自動で写真に写る被写体を点線で選択してくれます。


では、右下のレイヤーマスクをクリックして写真の切り抜きができます。


背景を作る
色の背景
右下の塗りつぶし調整レイヤーからベタ塗りにいきます。


そして好きな色を選んで、OKをクリックします。


そうすると、ベタ塗りのレイヤーが一番上にあるので、切り抜き写真が見えなくなります。




せっかく切り抜いた写真が見えなくない~…
ベタ塗りのレイヤーを背景としておく場合は、レイヤーの順番を入れ替える必要があります。
背景となるベタ塗りのレイヤーをクリックしてドラッグして、切り抜きの下に持ってきて青い線が出てきたら離します。


そうすると、レイヤーの順番を入れ替えることができて、背景として入れたいベタ塗りのレイヤーがちゃんと背景になります。


写真の背景
写真を背景としておきたいという場合は、始めのほうにやったように写真をクリックしてドラッグしてPhotoshopに持ってきて離します。


そして大きさを変えてEnterを押します。


先ほどと同じように順番を変えるために写真のレイヤーをクリックしてドラッグして下に持ってきて離します。


背景の写真をぼかす


背景の写真をぼかしたいときはどうするの?
まずどの写真にぼかしを加えたいかまず選んで、クリックします。


そして上のフィルター▶︎ぼかし▶︎ぼかしガウスにいきます。


そうすると、ぼかし具合をスライダーで決めることができるので、ここでぼかし具合を調節してOKをクリックします。


そうすると、背景だけにぼかしを加えることができました。


文字を入れる
まずツールバーにある横書き文字ツールをクリックします。


そして、キャンバス上をクリックして、線が出てきたら文字をタイピングしていきます。


そして一旦確定する必要があるので、上の丸をクリックします。


確定したあとからフォントや文字の色や文字の大きさを調節することができます。


そして文字の場所を変えたい場合は、⌘+Tを押して動かすことができます。


写真を動かしたいときも、写真のレイヤーをクリックしてから⌘+Tで移動できる!
文字の装飾をする
装飾したい文字のレイヤーの右側をダブルクリックしてレイヤースタイルを開きます。


そしてレイヤースタイルの左側でどのような装飾にするか選べるので、選びます。


そして右側で設定をすることができて、色をクリックして影の色を変えることができます。


シェイプを作る
ツールバーにあるシェイプはたくさんありますが、長方形ツールを選びます。


そして、上でシェイプの中の色、周りの線、線の色を選びます。


クリックしてドラッグすれば長方形を描くことができます。


書き出す


YouTubeのサムネイルとして投稿するためには、書き出しをする必要があるよ!
では、ファイル▶︎書き出し▶︎書き出し形式をクリックします。


そして形式をJPEGにして、画質を自分で決められるのですが、左側の◯◯kbと合わせて、ここは変わります。


YouTubeのサムネイルは2.1MB以上だとアップできない!
それ以外は何も変える必要はないので、このまま書き出しをクリックして、保存先を選んで保存をクリックすれば書き出しをすることができます。


保存する


書き出したから終わりー!


あとから文字とか直すことも考えると、レイヤー全てが残せる『保存』をしておくと安心だよ!
では、ファイル▶︎保存をクリックします。


そして名前をつけて保存先を選んで、下のフォーマットをPhotoshopにして保存をクリックします。


そうすると、レイヤー全てを残して保存することができて、あとから直すこともできます。





コメント