このたびは『独学Photoshop 楽しく基本が身につくガイドブック』をご購入いただきありがとうございます。このページは、関連動画と紙面の関係で書籍の中に収めきれなかった内容をまとめた、書籍ご購入者さま専用ページです。

ツールいっぱいあって大変!!

一度に全部覚える必要はないから、大丈夫!どんな機能があるかなんとなく頭の引き出しにいれておこう!
ツール
ツールは全部で69種類あります。
 リンクがあるツールはクリックすると、それぞれの解説動画に飛びます。
【追記】
 2023年5月「削除ツール」追加で全70種
 2024年5月「調整ブラシツール」追加で全71種
| グループ | ツール名 | グループ | ツール名 | 
| 移動系 | 移動 | 選択系 (形あり型) | 長方形選択 | 
| アートボード | 楕円形選択 | ||
| 選択系 (フリーハンド型) | なげなわ | 一行選択 | |
| 多角形選択 | 一列選択 | ||
| マグネット選択 | 選択系 (自動型) | オブジェクト選択 | |
| 切り抜き系 | 切り抜き | クイック選択 | |
| 遠近法の切り抜き | 自動選択 | ||
| スライス | フレーム | フレーム | |
| スライス選択 | 修復系 | スポット修復ブラシ | |
| 測定系 | スポイト | 修復ブラシ | |
| 3Dマテリアルスポイト | パッチ | ||
| カラーサンプラー | コンテンツに応じた移動 | ||
| ものさし | 赤目修正 | ||
| 注釈 | スタンプ系 | コピースタンプ | |
| カウント | パターンスタンプ | ||
| ブラシ系 | ブラシ | 消しゴム系 | 消しゴム | 
| 鉛筆 | 背景消しゴム | ||
| 色の置き換え | マジック消しゴム | ||
| 混合ブラシ | 画像加工系 | ぼかし | |
| ヒストリー系 | ヒストリーブラシ | シャープ | |
| アートヒストリーブラシ | 指先 | ||
| 塗りつぶし系 | 塗りつぶし | パス作成系 | ペン | 
| グラデーション | フリーフォームペン | ||
| 3Dマテリアルドロップ | 曲線ペン | ||
| 色調補正系 | 覆い焼き | アンカーポイントの追加 | |
| 焼き込み | アンカーポイントの削除 | ||
| スポンジ | アンカーポイントの切り替え | ||
| 文字系 | 横書き文字 | パス選択系 | パスコンポーネント選択 | 
| 縦書き文字 | パス選択 | ||
| 横書き文字マスク | ナビ系 | 手のひら | |
| 縦書き文字マスク | 回転ビュー | ||
| シェイプ系 | 長方形 | ズーム | |
| 楕円形 | 新規追加 | 削除ツール | |
| 三角形 | 新規追加 | 調整ブラシツール | |
| 多角形 | |||
| ライン | |||
| カスタムシェイプ | 
ツールバーカスタマイズ
本書のツールバーの設定は、ツールバーカスタマイズ画面で「初期設定」をしています。
実際はPhotoshopの用途に合わせて、使わないツールは右側に移し「…」に入れておく方がツールバーがスッキリ見えます。
移動・形系ツール
移動ツールの整列・分布を使うと、簡単に中央に揃えることができます。
オプションバーの構成が本書から変更になっているので、この動画を参考にしてください。
選択系ツール
被写体を選択・選択とマスク(P.127)
本書を書き終えた後にあったアップデートで「被写体を選択」の選択精度を2種類から選べるようになりました。
- デバイス(高速)
 今まで通りパッと選択することができるが、きちんと選択できないことも多い
- クラウド(詳細な結果)
 少し時間はかかりますが、きれいに選択することができる可能性が高い
詳しくは、下記ご覧ください。
>Photoshop 23.5(2022/8/17) アップデート内容まとめ
選択範囲について
選択範囲でできること(P.130)
色域指定(P.133)
空を選択(P.135)

この動画では、P.195空を置き換えをメインに解説しているけれど、後半で「空を選択」も出てくるよ!
ペイント系ツール
ブラシの設定方法(P.137)
様々なカスタムブラシを作ってみよう!(P.138)
Photoshop2023 Version24.5以降でグラデーションツールが大きく進化しました。
 グラデーションを見ながら作成でき、また後から色を変更できるのでとても便利です。
※本書で解説したグラデーションは「クラシックグラデーション」として使えます。
色の変え方など少し違うので、好みに合わせて、新旧のグラデーションを使ってください。
文字系ツール
Adobe Fontsでフォントを追加する方法(P.146)
無料フォントサイトで欧文フォントを追加する方法
修復系ツール
4つの修復系ツールの違いと使い分け

修復系のツールがたくさんあるのはわかったけど、使い分けはどうすればいいの?

詳しくは下の動画を見てね!

少し時間がかかるけど、ちょっと難しい大きなものも消せるから試してみてね!
パス系ツール
パスとは?(P.157)
その他のツール
本書では紹介できませんでしたが、他にも個別に動画解説のあるツールがあります。

全部覚える必要はないから気になったら見てね!
「アートボード」は、1つのファイルにキャンバスを複数作れるツールです。
新規作成の画面(P.21)で、アートボードにチェックを入れると、初めからレイヤーパネルにアートボードが作られます。
- Instagramの複数(カルーセル)投稿作成
- YouTubeやTwitterなど違ったSNS用のヘッダー作成
- パソコン・スマホ・タブレット用のバナー作成
「コンテンツに応じた移動ツール」は、画像の一部を選択して移動し、移動したあとを自動で削除します。

写真の中のものを簡単に写真内の別の場所に移動できるよ!
消しゴムツールは、3種類あります。

消しゴムツールは画像編集ではあまり使わないけれど、イラスト系だったら結構使う人もいるよ!
Photoshopで色を変える方法はいくつかあり、調整レイヤーを使う方法が一般的です。
「色の置き換えツール」では、変えたい色を先に設定して、塗ることで元の写真の明るさに合わせて自然にぱっと色を変えられます。
\独学Photoshop他のステップへ/









