
透明なグラスを切り抜いたら透明じゃなくなっちゃったよ…
透明なグラスを切り抜いたあとに、背景が見えるように置かないと不自然になってしまいます。
なので、背景もきちんと見えるように切り抜きをしていきます。
透明グラスを切り抜く方法
動画でも詳しく解説してるので、ぜひ見てみてください。
※練習用の画像はYouTube概要欄に貼ってあります
- グラスを切り抜いてグループレイヤーを作る
- 描画モードを乗算にする
- ブレンド条件で明るいところを差し引く
- 複製してレイヤーマスクでグラスのふちだけ塗る
- 複製して描画モードをスクリーンにする
- ブレンド条件で暗いところを差し引く
では、詳しいやり方をみていきましょう!
グラスを切り抜いてグループレイヤーを作る
まずグラスだけを選択するためにクイック選択ツールをクリックして、被写体を選択をクリックします。
そしてワインを選択範囲外にするために、Altを押すとブラシがマイナスになるので、ワインの上をクリックしてドラッグして塗っていきます。
そしてグラスだけが選択されたらレイヤーマスクをクリックします。
ここから何度も切り抜きが必要になるのですが、このあと何度も切り抜きをしなくていいようにグループにまとめて、レイヤーマスクを付けます。
では、グループをクリックします。
グループの中に先ほどの切り抜きをしたレイヤーをクリックしてドラッグして入れます。
グループにレイヤーマスクをかけたいので、レイヤーマスクをクリックしてドラッグしてグループレイヤーにかけます。

グループに同じ写真を複製して入れればグラスの切り抜きがたくさんできるよ!
そして背景のレイヤーを入れるとこのようになります。

グラスの透明感がなくてちょっと不自然…

それをこれから直していくよ!
描画モードを乗算にする
では、ここからこのグラスの透明なところを透明に見えるように、レイヤーの描画モードを乗算に変えていきます。
描画モードの乗算は黒いところは黒、白いところは透過、それ以外は少し暗くなる特徴あり!
乗算の特徴からグラスの淵の黒いところは黒として残り、それ以外のところは元のグレーが少し暗くなります。

次に濃いグレーを差し引いていくよ!
ブレンド条件で明るいところを差し引く
グラスのグレーを差し引きたいのですが、グラスの淵の黒は残したいので、明るいところから差し引いていグレーを消していきます。
では、ブレンド条件にいくために、レイヤーの右側をダブルクリックしてレイヤースタイルのブレンド条件にいきます。
そして、今のグラスの写真から差し引きたいので上のスライダーで、明るいところから差し引きたいので、右のスライダーを左にスライドして明るいところを差し引いていきます。
このままだとギザギザしてしまうので、このスライダーをoptionを押しながらスライダーをクリックして2つに割って滑らかにしていきます。
複製してレイヤーマスクでグラスのふちだけ塗る
まだグラスの淵の色が薄いので、濃くするために⌘+Jを押して、先ほどのレイヤーを複製します。

お〜!全体的に暗くなった!
グラスの淵だけを暗くしたいので、レイヤーマスクでふちだけが濃くなるようにブラシで塗っていきます。
では、レイヤーマスクをクリックして、このレイヤーマスクを反転したいので、⌘+Iを押します。
ブラシツールで色を白にして、ソフト円ブラシを選び、反映させたいグラスのふちだけ塗っていきます。
複製して描画モードをスクリーンにする
次にグラスの明るいところを反映させていきたいので、もう一度⌘+Jを押して写真を複製して、一番上に置きます。
そして先ほどやったブレンド条件も一緒に複製されてしまったのでリセットするために、レイヤーをクリックして右クリックして、レイヤー効果を消去をクリックします。
そしてこちらは明るいところだけを入れたいので、描画モードをスクリーンに変えます。
描画モードのスクリーンは、白いところは白、黒いところは透過、それ以外のところは少し明るくなる特徴あり!
ブレンド条件で暗いところを差し引く
先ほどのレイヤーのグラスの反射だけを残すために、ブレンド条件を使って暗いところを差し引きます。
では、またレイヤーの右側をダブルクリックしてブレンド条件にいきます。
そして、今度はこの写真の中の暗いところを差し引いていきたいので、上のスライダーの左側の暗いスライダーを右にスライドします。
そして滑らかに見えるようにAltを押しながらスライダーをクリックして2つに分けて、左のスライダーを少し左に持っていきます。
そうすると滑らかに見えて、背景まで透き通って見えるようになります。


透明グラスを切り抜く方法まとめ
Photoshopで透明グラスの切り抜きをする方法を見てきました。
透明にしなくてはいけない分、通常の切り抜きよりも工程は多いのですが、描画モードを使って透明なものを透明に切り抜くことができます。

グラスが透けて背景もちゃんと見えるね!
コメント