
PhotoshopにAIが使われた技術が追加されたって本当?

そうなの!まだベータ版のPhotoshopにしかないけど、AIを使ったジェネレーティブ塗りつぶしという機能が登場したよ!
ベータ版のPhotoshopは、通常のPhotoshopよりも一足先にアップデートで増えそうな機能を使うことができます。
そんなベータ版のPhotoshopで、今回新しくAIを使って、囲んで指示を出せば別のものに入れ替えたり、消したり、加えたりすることができるようになりました。
通常版のPhotoshop最新アップデートについてはこちら!
Photoshopは月額1,180円で使える有料ソフトです。
無料体験もできるので、まだ持っていない人はこちらをチェック!

ベータ版Photoshopのジェネレーティブ塗りつぶし
動画でも詳しく解説してるので、ぜひ見てみてください。
ベータ版のPhotoshopを使う方法
ベータ版のPhotoshopは、今現在Photoshopを使っている人は追加料金なしで使うことができます。


フォトプランが一番お得にPhotoshopを使えるよ!使ってない人はチェック!
ベータ版のPhotoshopを使い始めるには、Windowsでは右下のAdobeマーク、Macの場合右上のAdobeマークをクリックします。
そしてアプリをクリックします。
そして左側のベータ版アプリをクリックします。
そうすると、ベータ版のアプリが表示されるので、ここでPhotoshop(Beta)のインストールボタンをクリックします。
そうするとベータ版のPhotoshopをパソコンに入れて使うことができるようになります。
そしてベータ版のPhotoshopを開くと、通常のPhotoshopのように開くことができます。
ジェネレーティブ塗りつぶしの使い方
今回ベータ版に追加されたのがジェネレーティブ塗りつぶしで、まず変えたいところを選択範囲として囲む必要があります。
囲み方はどれでやってもいいので、今回はなげなわツールを選びます。
そしてそのあとに下にジェネレーティブ塗りつぶしというのが出てくるので、クリックします。
そして文字を入れるところが出てくるので、やりたいことを英語で入れて生成をクリックします。
Adobeのホームページによると3~8語で伝える必要があり!
消す場合は、空白のまま生成をクリック!
そうすると写真で囲んだところが、AIを使って文字に合わせて変わります。






AIで女の人から猫に変わった!
- ジェネレーティブ塗りつぶしはインターネットがある状態でしか使うことができない!
- 18歳未満は、ジェネレーティブ塗りつぶしを使えない
- 非 RGB の 8/16 bit ドキュメントでもジェネレーティブ塗りつぶしを使えない
ジェネレーティブ塗りつぶしの使い道
ジェネレーティブ塗りつぶしで物を作る、変える
ジェネレーティブ塗りつぶしでは、写真の中に映っていないものを作って映し出したり、あとは元から写っていたものを別のものに置き換えたりすることができます。
何もないところに加える




何もないところを選択範囲で囲んで『Beautiful castle』と入れた場合
被写体全体を変える




被写体の犬を囲んで『cat』と入れた場合
写真の部分的なところを変える




写真の中のいちごを囲んで『cherry』と入れた場合




写真の中の被写体の帽子だけを囲んで『brown cowboy hat』と入れた場合
ジェネレーティブ塗りつぶしで背景を変える
選択範囲を被写体ではなく、背景を選択してジェネレーティブ塗りつぶしを使うことによって、写真の中の背景を変えることができます。




背景を選択して『mountain』と入れた場合
ジェネレーティブ塗りつぶしで背景を伸ばす
ジェネレーティブ塗りつぶしを使ってアップで撮りすぎてしまった写真の背景を伸ばすことができます。
切り抜きツールで背景を伸ばしてから、伸ばした透明部分を選択して、空白のまま生成をクリック!
ジェネレーティブ塗りつぶしで人、物を消す
写真の中のいらないものなどをジェネレーティブ塗りつぶしを使ってパッときれいに消すことができます。




消したい人を選択して、空白のまま生成をクリック!
ベータ版Photoshopのジェネレーティブ塗りつぶしまとめ
「ジェネレーティブ塗りつぶし」はAIを使った最新機能です。
画像になかったものを作り出したり、変えたり、消したり本当にすごいです。
Photoshopベータ版はPhotoshopユーザーなら誰でも使えるので、通常版に搭載される前に一足早く使ってみたい人はぜひインストールして使ってみてください。
Photoshopは月額1,180円で使える有料ソフトです。
無料体験もできるので、まだ持っていない人はこちらをチェック!

コメント